BOOK REVIEW

読みました「BANK4.0 未来の銀行 / ブレット・キング」
Photo by Chris Li on Unsplash
Photo by Chris Li on Unsplash

最近、銀行が生まれた歴史的背景や金融や会計の成り立ちなどをあらためて読み進めています。過去を振り返れば、当然気になるのが未来。この書籍によれば、数世紀前は、とてつもないイノベーションだったであろう銀行・金融・会計が、全く違うプレイヤーたちによって、その本来の目的によりフォーカスした大幅なアップデートが行われるであろうということ。

地方在住者であり、その地方でビジネスを営む者にとって、最近の地方銀行の将来の見通しの暗さ的なニュースは気になるところだったものの、その比でない大きな破壊的イノベーションが、世界から押し寄せてくるのは確実なんだと確信させられる内容でした。

そもそも銀行は、預金(保全)・振込(移転)・借入(信用)が基本的なサービスであってくれればよくて、にもかかわらず、地方銀行を筆頭にこれらの基本的なサービスへのアクセスが悪いという現状は、どうにかならないものかと悩まされるポイントです。

自身が取引に利用している銀行よりもAmazonのほうが確実に自分自身の信用力を把握していると思うし、Amazonのポイントやギフトカード残高で生活の多くの支出がまかなえるのであれば、価値の保全も問題ない。ギフトカードのやり取りによって資金移動もさせられるし、ほしいものリストを公開することでも価値交換や移転が可能となると思うと、Amazon銀行が誕生したら恐ろしく便利だとは思います。

現に中国では、信用スコアが急速に普及・一般化しているというニュースもあって、信用スコアが高いと金融サービスだけでなく、医療やSNSでも高待遇という話もあるほど。信用スコアが低いとネットでの買い物もままならないとか監視社会のディストピアのようでいて、ルールを熟知している人にとっては便利で生きやすい世の中にもなって、またまた知識による社会格差が広がっていくのでしょう。

ここまでくると高校あたりの授業で「信用」に関しては、しっかりと教えてほしいものです。スマホの割賦購入の遅延で知らずに信用スコアが落ちていたとか不幸すぎるので…

SOCIAL

企業型確定拠出年金からiDecoへの移管を忘れずに|脱サラ起業パーソンの「完全」退職後マニュアル
Photo by rawpixel on Unsplash
Photo by rawpixel on Unsplash

前職の年金制度が何だったか!?

脱サラした場合に、ついつい手続きを怠ってしまいそうなのが、年金関係。企業年金制度には、厚生年金基金、確定給付企業年金、確定拠出年金といった種類があるようなのですが、退職前に加入していた年金制度をまず確認しましょう。

加入していた年金制度別の退職後に必要な手続きは、基本的に離職時に案内があると思います。一時金で受け取る、移管するなどどうすれば良いのか不明な点も多く、悩むポイントになります。

ただ、少なくてもどの年金制度に加入していたかは、しっかりと把握しておく必要があります。

年金は放置が危険!

なかでも放置が危険なのが、企業型確定拠出年金です。加入者資格喪失日(退職日の翌日)の翌月から6か月以内に移換手続きを行わない場合、年金資産は自動的に国民年金基金連合会に移換されてしまいます。

この自動移管、経済的には良いところがありません。

  • 自動移管される時に手数料を取られる
  • 運用されない(資産が増えない)にもかかわらず月額手数料を取られる
  • 将来の受給可能年齢が遅れる場合がある

よくわからないから放置…してしまって損しないためにも、約6ヶ月以内に自分自身で移管手続きを行う必要があります。

iDeCo移管先で避けるべき金融機関

移管するにして、まずは移管先の金融機関を選ばなくてはいけません。とはいえ、主だった金融機関においては、2019年2月時点ではサービス内容に差がほとんどありません。

最も重要な負担する手数料は、レガシー系の古めかしい金融機関以外は、業界横並びの最低限に抑えられていますし、次に重要な、選択可能な運用商品も数やセレクトにこそ差はあれ、ここだけは抑えておくべきといった重要な運用商品は、各金融機関で選定されています。

ちなみに、NPO法人 確定拠出年金教育協会という団体が、iDeCoナビというサイトで、取扱金融機関の口座管理料の並べ替え比較できるようなページを用意してくれています。ここでのポイントは、「運用期間中かかる費用(毎月)」を降順(つまり手数料が高い順)に並べ替えて、そこに出てくる金融機関を避けることです。

ちなみに2019年2月27日時点で、「積立を行う場合の運用期間中かかる費用(毎月)」が高いランキングTOP20は下記のような感じでした。

1 十八銀行
2 信金中央金庫
3 山口銀行
4 福岡銀行
5 宮崎銀行
6 SBIベネフィット・システムズ
7 岩手銀行
8 三菱UFJ銀行/三菱UFJ信託銀行【標準コース】
9 百十四銀行
10 秋田銀行
11 明治安田生命保険【スタンダードコース】
12 栃木銀行
13 大分銀行
14 あいおいニッセイ同和損害保険
15 青森銀行
16 山梨中央銀行
17 三井住友信託銀行【プランN】
18 ジャパン・ペンション・ナビゲーター
19 ソニー生命保険
20 損保ジャパン日本興亜DC証券

iDeCoオススメ移管先

数ある金融機関のなかで、iDeCoのオススメ移管先としてピックアップしたのは、下記の証券会社です。

  1. SBI証券
  2. マネックス証券
  3. 楽天証券

ここに挙げた金融機関は、手数料水準は横並びの最低水準ですので、ポイントとなったのは運用商品の内容と種類です。

もちろん、最終的にどんな運用方針を採用するかで最適な金融機関が変わってきますし、運用方針には、「これが完璧!」という答えがなく、個々の人の年齢などの状況によって最適解が異なります。

豊富な運用商品で様々な組み合わせが可能なSBI証券

まずSBI証券ですが、ラインナップが豊富な上、抑えておいてほしい運用商品が網羅されているという意味で、現時点(2019年2月)では一番オススメです。

とはいえ、その他の金融機関も基本的なラインナップは抑えているので、SBI証券のアドバンテージとしては、様々な商品の組み合わせで、複雑な運用ができる=運用方針の微調整ができるという点です。

一例ですが、自分が、20〜40代前半くらいであれば…

  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド > 中小含む全世界株式に連動
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) > 日本を除く全世界株式に連動
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド > 日本を除く先進国株式に連動
  • eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) > 米国株式指数S&P500に連動
  • レオス-ひふみ年金 > 国内外の個別株を中心に独自の方針で投資

あたりから選ぶ or 組み合わせて運用します。年齢を重ねるにつれて徐々に株式主体からREITや債権を混ぜる感じへとシフトさせていくと思います。

シンプルながらも手堅いラインナップのマネックス証券

現時点ではラインナップ数が少ないマネックス証券ですが、そのなかで選ばれている運用商品はシンプルながらも手堅いもので、必要十分だと思います。

個人的には、年齢が若く積極投資のタイミングには

  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス > 日本を除く先進国株式に連動
  • eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) > 米国株式指数S&P500に連動
  • ひふみ年金 > 国内外の個別株を中心に独自の方針で投資

を組み合わせて運用すると思います。ここでもSBI証券と同様に年齢を重ねるにつれてREITや債権を織り交ぜて調整するイメージです。

独自路線の楽天証券

今回ピックアップしたなかでは、独自路線を突き進むのが楽天証券です。他の金融機関でも多く採用されている定番かつ管理費用が低い運用商品がなく、反対に楽天証券でしかない運用商品があることです。

個人的には、信託報酬等の管理費用が安いファンドで運用したいので、楽天証券はあまり選択肢の上位にきませんが、楽天証券を選ぶ理由となり得るのが下記の運用商品の存在です。

  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド > 中小含む全世界株式に連動

これは、今の世界のほぼ全ての株式市場の動向を反映する指数に連動させたファンドです。言い換えると人類全体の経済活動に連動したファンドと言えます。

長いスパンで見た時に、これまで人類は経済活動を拡大してきましたので、引き続き人類の発展に期待するという意味で、世界のほぼ全ての株式を時価総額に応じて区分所有できるという点が特徴です。

先に挙げたSBI証券にもSBI・全世界株式インデックス・ファンドという同じ指数への連動を目指したファンドがありました。

条件を確認すると、楽天証券の商品のほうが管理費用が高いため、楽天証券を選ぶメリットはなさそうですが、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 」のほうがメジャーで、純資産額も大きいという点は魅力です。

シンプルに全世界株式に投資する!と決めた場合は、楽天証券も選択肢に入れても良いと思います。

加入者か運用指図者か

そして最後に、移管後も確定拠出年金を積み立てていくのか(=加入者)移管した資産のみを運用するのか(運用指図者)を選択する必要があります。

これはiDeCoという制度を活用するのか、しないのか、という選択ともなります。今回は「脱サラ → 起業」という形を想定していますので、オススメは下記となります。

  • 起業後もすぐに安定した収入の見込みがある > 加入者となり積立
  • 起業する事業で資金が必要 > 運用指図者となり移管資産のみ運用

iDeCoのメリットは税の繰延(≒節税)効果ですので、十分な収入がなければあまりメリットはありません。

自分の事業で設備投資や運転資金など資金需要がない場合で、十分な収入が見込める場合は、加入者となり積立を続けてもよいと思います。

その反対に、自身の事業で資金が必要な場合は、その事業に投資すべきだと思います。将来的な発展を信じて起業するわけですから、世界株に投資したりするよりも大きなリターンが期待できるはずです。

そして、余裕資金が出来てきた時点で、運用指図者から加入者への変更手続きをすれば良いと思います。

SOCIAL

健康保険は任意継続か国民健康保険か!?|脱サラ起業パーソンの「完全」退職後マニュアル
Photo by rawpixel on Unsplash
Photo by rawpixel on Unsplash

脱サラ後の健康保険

退職後の起業準備中の段階で年金はどうすればよいのかを前回記事にしました。比較的選択肢が限定的な年金に比べて判断が難しいのが健康保険です。

今回は脱サラ後に健康保険をどうすればよいのかを検証してみたいと思います。

任意継続か国民健康保険かそれが問題だ…

おそらく多くの脱サラパーソンが悩むであろうポイントが、健康保険は任意継続と国民健康保険への加入という2択があるということ。そして、そのどちらが得なのかは、前年の年収・家族構成・どの市町村に居住しているかなどによって違うという点です。

個人的な意見ですが、ざっくり答えを言うと…

前職の収入がそこそこ高く
扶養家族が多い

場合では、任意継続がお得なケースがほとんどです。

任意継続って何?

任意継続は、健康保険任意継続制度といって、全国健康保険協会のwebページによると。

事業所を退職や労働時間の短縮等によって健康保険(全国健康保険協会管掌健康保険)の被保険者の資格を喪失したときに、一定条件のもとに個人の希望(意思)により、個人で継続して加入できる制度です。

とのことです。

この健康保険には主に中小企業が加入する「協会けんぽ」と大企業が多い「組合健保」があります。協会けんぽの場合は全国健康保険協会が手続きの窓口になり、組合健保の場合は、前職で加入していた健康保険組合が窓口になります。

*今回は主に「協会けんぽ」を前提に話を進めます。

任意継続のメリット

Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash
Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash

メリットはなんといっても、前職の年収と家族構成などによっては国民健康保険料よりも負担額が安くなる場合があることです。これは、任意継続の保険料を算出するのに前職での標準報酬月額を参照しますが、ここに上限が設定されているため、負担額に上限*があるためと、扶養家族がいた場合でも追加の保険料負担が発生しないためです。

*2019年4月からは、標準月額報酬 300,000円(負担保険料 3万円前後/月)が上限となります。(2019年2月現在)

自分の標準月額報酬を調べるには…

  1. 前職の給与明細を用意する
  2. 協会けんぽの等の保険料額表を確認する
  3. 自身の標準報酬の等級を確認する

というステップになります。

まず、前職の給与明細で「税引前の総支給額(交通費含む)」か「健康保険で控除(差引かれている額)」を確認します。

保険料額表(協会けんぽの場合は都道府県別)を確認し、「前職給与の総支給額を報酬月額にあてはめる」もしくは「健康保険控除額と表の折半額(=自己負担額)を照合する」ことで、自身の等級が確認できます。尚、介護保険第2号被保険者に該当する・しないは年齢が40歳以上か未満かで判別できます。

(参考) 全国健康保険協会|協会けんぽ
平成31年度保険料額表 平成30年度保険料額表

例:東京都内勤務・大田区在住の30歳、平成30年度の月の給与の総支給額 198,000円の人の場合は、等級は17(14)=標準月額報酬 200,000円・折半額9,900円になります。

自身の在職中の等級がわかったら、次は任意継続被保険者の方の健康保険料額表で負担する保険料を確認しましょう。

先の例の場合:平成31年4月以降は19,800円が負担する保険料となります。

保険料が上がってる!?

継続して同じ健康保険に加入したはずなのに、自己負担額が上がっている!?と驚かれるかたがいらっしゃるかもしれません。これは、在職中は社会保険料を会社と本人で折半で負担していた為で、退職後は100%自己負担となるためです。

自己負担100%でも任意継続がお得になるケース

国民健康保険の場合、前年度の年収に加えて、保険に加入する家族の人数やそれぞれの収入によって保険料が変わります。人数が増えるに応じて均等割という負担額がベースアップして行きますし、共働きなどの場合、世帯全体の収入で保険料が上がっていきます。

つまり、扶養家族(配偶者・子供)が多い場合は、任意継続のほうがお得となる場合があります。

先の例の場合:本人年収280万円(賞与込み)、扶養家族(配偶者1名 年収90万円、子供2名)の場合の国民健康保険料 = 約23,900円/月

家族構成や住んでいる自治体によって変わるので、ここがややこしいポイントです。

国民健康保険 VS 任意継続 計算してみよう!

世の中素晴らしいサービスを提供してくれている人がいます。国民健康保険計算機というサイトがありますので、ご自身の居住自治体を選択し、前年度の年収や家族構成などを入力して国民健康保険料を試算してみましょう。

年収や家族構成など色々いじってみたところのザクッとした印象は、

世帯年収600万円あたりから任意継続がお得そう
世帯年収400万円から600万円は要試算

というイメージ。ポイントは扶養家族とはいえ配偶者等の収入も加えた世帯年収で計算することです。

任意継続のデメリット

一方で任意継続のデメリットとしてあげられるのは

  • 手続きは退職後20日以内
  • 任意継続可能な期間は2年まで
  • 保険料の納付遅延で資格喪失
  • 倒産や解雇の場合は国保のほうが安くなる場合も

といった点です。

手続き期限は、退職後20日以内と意外と早い!

個人的には、これがもっともデメリットだと思うのですが、任意継続の手続き期限が退職日の翌日から20日以内と意外と余裕がないことです。加入のために必要な書類を用意したり、記入したりを考えると、退職後すぐに検討し準備しないといけません。

手続きは、協会けんぽの場合、お住まいの都道府県の協会けんぽ支部にて行います。webページから書類をダウンロードし、市役所等で追加で必要な書類を取得して郵送で手続きをすることもできます。

任意継続の加入手続きについて | よくあるご質問 | 全国健康保険協会

任意継続期間は最大2年まで

これはもうタイトル通りなのですが、任意継続は最大2年までとなり、以降は別の健康保険に加入しなければいけません。また転職や自身の法人であらたに健康保険に加入した場合以外は、原則2年間継続することになっているようです(が、保険料を納付しないことによって資格喪失することができるようです)。

保険料の納付遅延で資格喪失

任意継続保険料は、一般的には納付書が郵送されてきて、その納付書をもって支払います。他の支払い手段としては納付書による一定期間分の前納か、口座振替による納付も可能です。

この納付を忘れると任意継続被保険者の資格を喪失してしまいます。ただ特別な事情がある場合など含め1回目の納付遅延には救済措置があるようです。

健康保険任意継続被保険者資格喪失通知書って!?保険料納付してない・・・払い忘れた時の対処方法!! | シンプルに好きなこと。

倒産や解雇の場合は国保のほうが安くなる場合も

自らの意思で退職したわけではない場合、国民健康保険の給与所得を一定期間100分の30で計算してくれる国民健康保険料軽減制度があります。

任意継続よりもこちらのほうが保険料が安い場合もあるようなので、お住まいの市町村の国民健康保険の窓口に相談して判断するのがオススメです。

ここでもやはり注意点としては、任意継続の手続きが20日以内であること。離職後すみやかに相談して、どちらがお得かを検討したほうが良いと思います。

国民健康保険料の軽減制度と任意継続について | 都道府県支部 | 全国健康保険協会

SOCIAL

国民年金への加入|脱サラ起業パーソンの「完全」退職後マニュアル
Photo by Caroline Hernandez on Unsplash

脱サラしたら国民年金に加入しよう!

これは、脱サラして〇〇で起業しよう!めっちゃ儲かるから…というマニュアルではありません。

脱サラした後にしなければいけない膨大な手続き(年金・健康保険・企業型確定拠出年金移管)などを実体験をもとにまとめたものです。

内容の正確性は保証しておりませんので、不明点は、市区役所・町村役場の国民年金担当窓口にご相談ください。

ということで第1回は、国民年金への加入です。

企業勤めで厚生年金に加入していた方が、退職した場合、転職などでブランクなく(←この意味の理解が難しい)次の企業に勤めた場合や自身の法人を即時登記し社会保険(厚生年金・健康保険)に加入した場合などを除いて、国民年金への加入が必要になります。

退職後 → 即起業(法人登記・社会保険加入)

ブランクなく転職のケースと同様ですが、このケースも基本的には国民年金の加入手続きは必要ありません。

が、いくつか注意するポイントがあります。

このブランクなくというのが厳密にどういう意味なのかが問題になってきますが、退職日がその月の末日か、月中かで大きく変わるようです。

例:12月31日付けで退職した場合
○ 1月中に法人登記及び社会保険加入手続き完了 → 国民年金加入手続き不要
× 1月中に法人登記したが社会保険未加入 → (1月分の)国民年金加入手続き必要

例:12月30日付けで退職した場合
× 1月中に法人登記及び社会保険加入手続き完了 → (12月分の)国民年金加入手続き必要

これは、

社会保険の資格喪失日 = 退職日の翌日
社会保険の加入資格の有無 = 月末日時点での在籍の有無

となっているためです。

※参考:厚生年金保険法 第十九条
被保険者期間を計算する場合には、月によるものとし、被保険者の資格を取得した月からその資格を喪失した月の前月までをこれに算入する。

退職後 → 法人登記・社会保険加入までにブランクがある場合

社会保険の資格喪失日(退職日の翌日)の当月中に法人登記・社会保険加入が完了しない場合は、国民年金への加入手続きが必要です。

前記のタイムスケジュールから逆算すると法人登記から社会保険への加入手続までをよほどスムーズに進めない限り、国民年金への加入手続は必要になりそうです。

勝手な想像ですが、多くの人のケースで、最低1ヶ月は国民年金に加入する必要が出てくるのではと思います。

そして、問題は、国民年金は自身での(扶養している家族がいれば家族も)加入手続きが必要となるため、この手続きを忘れてしまうと未納期間が生じてしまいます。

退職後 → 即起業(個人事業主)

ここまでは、起業=法人設立としてお話してきましたが、個人事業主として起業する場合はどうなるでしょうか。

個人事業主の場合、ポイントとなるのは常時働く従業員の数が5人以上かどうかです。従業員が5人以上いる事業所では、社会保険への加入義務があります(除外される業種あり)。

となると、これまたよほど用意周到に準備された起業で無い限り、当初は国民年金加入からのスタートとなると思います。

あえて、社会保険に加入したいというケースの場合は、任意適用申請の手続きを取ることになりますが、保険料の滞納の恐れがないかなどを確認するために原則3ヶ月以上の事業継続が必要となるようです(これも原則なので例外あり)。

いずれにせよ個人事業主として起業した場合は、国民年金への加入が必要なケースが多そうです。

国民年金の加入手続

住まいのある市区役所・町村役場の国民年金担当窓口で手続きします。必要となる書類などは、各役所のウェブページなどで説明されています。

一般的なケースだと

  • 印鑑
  • 年金手帳
  • 離職証明書(またはそれに準ずる退職した事実が確認できる書類)

を持参するケースが多いようです。

扶養家族(配偶者)がいる場合

従来、社会保険の扶養家族としていた配偶者(夫・妻)がいる場合は、その配偶者も国民年金の加入手続きが必要となります。

国民年金の第3号被保険者制度という会社員や公務員に扶養される配偶者は、年収など一定の条件下で期間中は保険料負担なしに保険料納付済とされる制度がありますが、自身が退職などで社会保険の資格を喪失した場合は、配偶者も第3号被保険者の資格を喪失するためです。

自身の手続きで手一杯で配偶者の加入手続きを忘れていた…なんてよくありそうですよね。お気をつけください。

HEALTH

120歳まで健康に生きるための…ヘビロテなサプリTOP5(2018年版)まとめ
Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash

長く健康で充実した人生を送りたい!と強く願っているわたくしですが、健康的な生活のために色んなリサーチとトライを行っています。

最低限のサプリメントの摂取もそのひとつ。

といってもサプリメントを飲んで劇的に健康になるということは期待していません。サプリメントは文字通り補助的なもので、バランスの良い食事と適度な運動習慣に睡眠が健康のためのBIG3だと思っています。

そんな私が最低限摂取しているサプリメントの2018年版トップ5ランキングです。

120歳まで健康に生きるための…ヘビロテなサプリ1位はビタミンC

120歳まで健康に生きるための…ヘビロテなサプリ2位は亜鉛!

120歳まで健康に生きるための…ヘビロテなサプリ3位はビタミンD!

120歳まで健康に生きるための…ヘビロテなサプリ4位はマグネシウム!

120歳まで健康に生きるための…ヘビロテなサプリ(じゃないけど)5位は野菜!

TRAVEL

海外旅行ではSIMフリースマホ&AIS SIM2Fly(プリペイドデータ通信SIM)が便利。|海外への旅のしおり
Photo by OOI JIET on Unsplash

まずはスマートフォンのSIMロック解除

海外旅行に行く中で、今必須となっているのが現地でデータ通信が自由にできるSIMフリー(ロック解除)スマートフォンです。当初からSIMフリー版を購入した人はもちろん、ドコモ、au、ソフトバンクなどいわゆる三大キャリアを使用している人であれば、2015年5月以降に発売されたスマートフォンであれば、すべてSIMロック解除が可能です。しかし、SIMロック解除は自分自身で手続きをする必要があるので、事前に各キャリのウェブページを確認して、SIMロック解除手続きを済ませておく必要があります。

docomo
au
SoftBank

どのキャリアも、ウェブページなどから手続きすると手数料無料でSIMロックが解除できます。もちろん、有料にはなりますが、各キャリアのショップに端末を持ち込んでもSIMロック解除は可能です。日本で使用者が多い、アップルのiPhoneに関して言えば、iPhone6s以降の機種から、どのキャリアでもSIMロック解除が可能になっていると思います。

Amazon等でデータ通信用プリペイドSIMカード AIS SIM2Flyを購入する

海外でデータ通信をするには、空港でポケットWiFiをレンタルしたり、キャリアのローミングサービスを利用したりと様々な方法がありますが、最もコストパフォーマンスが良いのが、SIMフリースマートフォンにプリペイドSIMカードを使用してデータ通信をすることです。様々な国で利用できるプリペイド、SIMカードというのも、複数存在しますが、2019年1月現在の一番のオススメはAIS SIM2Flyというタイの通信会社が提供している旅行者向けのデータ通信用SIMカードです。

タイの通信会社と聞くと不安にかられますが、実用には全く問題がなく、世界主要各国で利用できる、ワールドワイドタイプを利用すると、ヨーロッパの主要国をはじめ、日本を含むアジア、オセアニア、アメリカなどをかなりの幅広いエリアで使用できます。データ通信可能な容量も15日間で4GBと一般的な利用法であれば、問題のない通信量です。

しかも日本でも利用が可能なので、出発前に自分のスマートフォンにこのプリペイドSIMを差し込み、設定した上で、実際そのSIMが使用可能かどうかを確かめることもできます、なお、設定した時点から利用開始日がカウントされるので、渡航スケジュールを確認した上で設定する日を調整してください。

設定といってもほとんどのケースで挿すだけ

このプリペイドSIMを購入すると簡単なマニュアルがついてきます。使用方法の説明の中でAPN設定という項目がありますが、私自身の経験で言うと、SIMフリーのiPhoneを使用している限りにおいては、この手の設定をしなくてもSIIMカードを差し込むだけで自動的に設定が完了し、使用できました。Android端末の場合は各スマートフォンの取り扱い説明書なのでAPN設定と言う項目を確認してみてください。

海外でも日本の番号宛の着信を受けたい場合

データ通信用のSIMになるので、当然ながら電話は使用できません。仕事の関係などで日本で取得した番号宛の電話を受電したい場合は、下記記事を参考にして、「着信転送 > SMARTalk(アプリ)」に設定すれば維持費無料で、電話を受けることができます。

海外のプリペイドやデータ通信用SIMに差し替えても日本の番号宛の着信を受けたい!

BOOK REVIEW

読みました「明日を生きるための教養が身につく ハーバードのファイナンスの授業 / ミヒル・A・デサイ」
Photo by Gabriel on Unsplash

金融関係と聞くと、俗物的で虚構の世界でお金を稼ぎ、何やら胡散臭いという印象がつきまとうという人も多いのではないしょうか。頭は良いけど利己的な人が就く仕事、そんなイメージもあるのが金融の世界。

しかし、そのバックグラウンドにある知識は、農耕が生まれて、人類が社会を形成するなかで積み重ねられた実用的な知恵が多く、日常生活においても非常に有用な知識であるのも事実です。

実際、中等教育過程(中学や高校での授業)で「金融」のカリキュラムがないことは、多くの人を不幸にしていると思います。お金にまつわること、保険、借金、複利、レバレッジなどの知識をしっかりと噛み砕いた上で、最低限の知識を身につけさせることは、社会生活を営む上で必須だと感じます。

残念ながら、多くの人はそういった知識を身につける機会もなく社会に放り出され、自己責任の名の下に自分の貴重な資産や時間を詐取されたり、搾取されることになるわけです。

本書は、ありがちでキャッチーな邦題がつけられていますが、ファイナンスをはじめとする金融の知恵が、実生活においていかに重要かを歴史や文学作品を通して紹介していくスタイルです。

残念ながら、金融やファイナンスをかじっていない人にとっては、読みづらい面もあり、万人に勧められる書籍ではありませんが、実生活により近いところで、ファイナンスの知識がいかに役立つかという切り口は、非常に重要です。

逆説的ですが、この書籍に書かれている内容をなんとなくでも理解できないと、魑魅魍魎が跋扈する実社会では、お金のトラブルに足をすくわれる確率がぐっと上がりそうです。

TRAVEL

パリであやうくスリの被害に!?非常に高度なスリテクニックに唖然…
Photo by Mikaela Shannon on Unsplash

先日、パリの街を歩いていたところ久しぶりにスリに遭遇しました。幸いすんでのところで被害は免れたのですが、その高度な技術に舌を巻きました。

スリが出没する場所

今回スリに遭遇したのはセーヌ川にかかるポン ヌフと呼ばれるパリ最古の橋のあたり。ルーヴル美術館やオルセー美術館にもほど近く、まあいわば観光客が多い場所です。

普段、観光地には興味がない私ですが、この近隣のお店に用事があって立ち寄りました。パリは特別スリが多い都市ですが、この他にも地下鉄内や観光名所でも相当な人数のスリが出没します。

スリの手口

なかなか舌を巻くほどの高水準な手口が、パリのスリの特徴ですが、今回も非常に高度でした。

やや濃いめの化粧の若い女性3人が、路上で署名を求めています。当然、無視して通り過ぎようとしたところ、左右から身体を寄せてきつつしつこく勧誘してきます。振り払いつつ通過しようとしたところ…気づいたときにはダウンジャケットのポケットのジッパーが開けられていました。左右それぞれの中には財布とスマホが入っており、左右から別々の女性が、別々にその両方を狙っていました。

その時着ていたダウンジャケットは、ジッパーがひっかかりやすく、すっとは開けられないことが多いポケットだったのですが、それでも気づいたときには全開。振り払った後も諦めきれずに1人が再度身体を寄せてきていたので、彼女たち的にもあと一歩だったのだと思います。

率直に言って、今回は単にラッキーだったのだと思います。例えば10回ほど同じシチュエーションに出会ったら8回はスられていたと思います。

署名を募るという手口、男性の目を引く化粧をした若い女性、複数人でターゲットの気を引きつつ、身体を寄せてスリを行うテクニックなど、全てが流れるようなプロセスで、感心してしまいます。

スリの対処方法

「気をつけていてもスられる」のがパリの前提だと思っているので、対処方法としては…

  • 財布を使用しない
  • スられてもあきらめがつくモノや金額だけ持ち歩く
  • 露出しているポケットは防御不能と心得る

そもそも財布というツール自体が、スリの多いパリでは非常にリスキーです。財布は、現金やカード、身分証明書などをひとまとめに持ち歩くのに大変便利なツールですが、裏を返して、スリ目線でみれば、財布だけスれば多くを得られるという美味しいターゲットでもあります。

私も基本的には財布にはクレジットカード1枚、現金200ユーロほどしか入れないように心がけていましたが、この時は油断していてクレジットカード2枚、身分証明書、現金300ユーロとスられると痛い中身でした。

財布を持ち歩かない代わりとしては、現金やカードをそのままポケットにしまうというのがオススメです。もちろんこれでもスられるときはスられますが、油断して全部持って行かれるという事態を防ぐことができます。

またジャケットのポケットやズボンのポケットなど外部に露出しているポケットは全く安全ではありません。巧妙なテクニックでポケット内から財布や携帯を盗んでいきますので、身分証明書や盗難にあうと面倒なクレジットカードなどは、外部に露出していない身体に密着したポケットやホルダーに収納することをオススメします。

カバンも危ない

これは、人づてに聞いた話ですが、メトロなどでは口の開いたショルダーバッグなども狙われやすいようで、カバンの奥底に入れておいた財布が忽然と消えていた…なんてことも起こるようです。

わたしもパリの散策時は、小さめのショルダーバッグを使うことが多いですが、このバック内には基本的にスられてもダメージの少ないものしか入れていません。

日本では考えられないほどの技術力を持つパリのスリたち。気をつけていてもスられるレベルなので、スられる前提で携行品を準備することをオススメします。

ちなみに大切なものだからとパスポートをホテルに置いて外出する方もいますが、他の多くの国と同様に、フランスでは外国人はパスポートの携行が義務付けられています。街中で見せる機会はほぼ皆無ですが、常に所持しておいたほうがよいと思います。

LIFEHACK

何かとあると便利なWindowsノートパソコンを中古でお得に買ってみた!
Photo by NESA by Makers on Unsplash

最近はめっきりMacユーザーなため、PC操作で、人に「これってどうするの?」と聞かれたりする時に、Windowsだと操作が直感的にはわからないことがしばしば。

ということで、あると何かと便利なWindowsノートパソコンを中古で購入してみました。

Windowsと決別して10年

よくよく計算してみるとWindowsを常用しなくなって10年ほどが経過しました。最後に使ったOSがWindows XPですから、Vista → 7 → 8 → 10とOSのバージョンもずいぶんと移り変わり、操作がわからないというのも当然という状態に。

Windowsノートパソコンを中古で買うなならこのスペック

以前Macに関する記事で、中古でMacを買うならこのスペック!という記事を書きましたが、OSが異なるとはいえ、ハードウェア部分に要求するスペックは、あまり変わりません。

2018年8月現在、中古でMacを買うならこのスペック!

ただ、今回はあくまでサブマシンということで、Macの時とは多少優先順位が異なります。

  1. ストレージ
  2. メモリ
  3. CPU
  4. キーボードレイアウト
  5. 画面サイズ
  6. OSのバージョン

ストレージはやっぱりSSD!サブマシンなら128GBでもOK

ストレージとは、ハードディスク等の記憶装置の事です。現在は、SSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスク)から選択することになりますが、容量当たりのコストは割高なものの高速に動作するSSDがオススメです。メモリやCPUなどの他のスペックが見劣りする場合でも、とにかく記憶装置がSSDであればそこそこ高速に動作するので、ここが肝になります。

メインマシンとして使用する場合であれば、選択すべき容量は256GB以上となりますが、今回はサブマシンということで128GB以上あればOK。

メモリは8GB以上

メモリに関してはは、2018年11月現在だと8GBは欲しいところ。ただし、Macと異なり、多くのWindowsノートパソコンは、自身でメモリの交換・増設が可能なので、4GBモデルを購入して不足を感じたら増設するというフレキシブルな対応が可能です。

WindowsはCPUのバリエーションも多い

これまたMacと比較ですが、各メーカーがノートパソコンを製造している事に加えて、需要や流通量も多いということもあって、中古市場でも様々なメーカーやブランド、スペックの出物に溢れています。CPUパワーは用途によってベストチョイスが変わってきますが、クリエイティブ系やPCの前に座っている時間が一番幸せ…というコア層でもない限り、あまりこだわらずIntel Core i ** などの名前のついたCPUを選べば事足りると思います。

世代によって性能が異なったりとややこしいCPU周りですが、気になる方はGeekBench Browser というサイトのCPUチャートを参考にして、納得できる水準のものを選ぶのが良いと思います。ちなみに今回購入したサブマシンに搭載のCPUは、Intel Core i5-4310Uシングルコアスコア2854マルチコアスコア5203のものでした。比較対象としては、2018年11月現在、マイクロソフトが出しているタブレット型PCの最廉価版であるSurface Goが、Intel Pentium 4415YというCPUを使用しており、シングルコアスコア2000前後マルチコアスコア4000前後といった水準です。Surface Goがどれぐらい使えるかはさておき、ライトユーザーはカーバーできているはずと想定すると、だいたい必要な水準がわかってきます。

多数のメーカーが様々なキーボードレイアウトで製造

Windowsの場合で、地味に重要になってくるのがキーボードレイアウト。各メーカーが微妙にレイアウトの異なったデザインでノートパソコンを製造していて、このレイアウトデザインが自分自身の好みに合うかどうかは意外と需要です。

個人的にポイントになるのはEnterキーの大きさや位置、十字キーの位置、半角/全角切り替えキーの位置などです。

Photo by rawpixel on Unsplash

画面サイズと解像度

今回はサブマシンの購入ということで、あまりこだわらなかったポイントではありますが、画面サイズや解像度は作業スペースに影響するので、メインマシンとして購入される方は大きいサイズのものをおすすめします。

個人的には13インチ以上、解像度が1600×900以上は欲しいところです。

OSのバージョン選び

OSのアップグレードが無料になったmacOSと違い、Windowsは一応まだ有料。中古で購入する場合は、どのバージョンのOSが搭載されているかも重要です。

  • Windows 7 以上(ただしWindows 10 へのアップグレード推奨)

Windowsは利用者も多く、反面悪意を持った攻撃者も多いため、セキュリティが非常 に重要になってきます。OSにセキュリティ等の問題があった場合に、Microsoftがアップデートによって問題がある部分を修正するなどサポートが提供されていますが、このサポート提供期限が、OSごとに設定されています。

  • Windows 7 サポート期限 2020年1月14日まで(延長サポート)
  • Windows 8.1 サポート期限 2023年1月11日まで(延長サポート)

この期限を過ぎるとセキュリティ面での不安がぐぐっと増えるので、2018年11月現在であれば、Windows 10搭載のパソコンを購入することが原則としておすすめです。しかし、Windows 7や8.1搭載のパソコンであっても無償でWindows 10にアップグレードできる可能性があります。

Windows 7や8.1などからのWindows 10への無償アップグレードは、以前は公式にMicrosoftから提供されていましたが、現在は終了しています。が、まだMicrosoftなどから公式にダウンロードできるツールを用いて、Windows 10への無償アップグレードが可能という情報があります。「Windows10 アップグレード 無料」などで検索してみてください。

私も今回は、Windows 7搭載のPCを購入し、Windows 10にアップグレードしました。

HEALTH

睡眠の質向上委員会|シモンズはなぜ最強のベットマットか!?
Photo by Martin Castro on Unsplash

睡眠の質にはベットマット選びが大事!と各社ベットマットメーカーは喧伝しておりますが、実際のところはどうなのでしょうか。

実は、ベットマットが睡眠の質に寄与するかははっきりとはわからないとのこと。

それも当然といえば当然で、体格・体重などに個人差があり、ベットマットとの相性問題が大きいため、ある人にとって最高のベットでも、ある人にとってはイマイチということが起こり得るからです。

さらには、相性を確かめるべく、購入前に試してみようにも、各社のショールームなどで一時的に横になることはできますが、「じっくり一晩眠ってみる」や「何日か実際に寝てみて睡眠ログを取る」などができる施設を用意しているベットマットメーカーは皆無です。

それでもベットマットは睡眠の質向上に効果あり!?

個人的体験というサンプルサイズ=1の話ですが、ベットマット選びは睡眠の質に非常に大きな影響を与えると感じています。

きっかけは地方出張の際に宿泊したビジネスホテルなどで、稀にシモンズなどの高級マットレスが採用されているケースがあります。当初は意識していなかったのですが、短い睡眠時間でもスッキリとした目覚めが得られた日は、シモンズなどの高級マットレスを採用しているホテルで宿泊していることが多いことに気づきました。

その後は、ベットマットを意識してホテルの予約を行い、検証を進めた結果、やはりシモンズなどの高級マットレスで眠った翌日は、体調が良いように感じました。

ということで、以降は、ホテルの予約時には高級マットレスの採用の有無を確認するようになり、予約時の優先事項として、検討するようになりました。

試せるシモンズのマットレスが最強な理由

シモンズ、シーリー、サータ、エアウィーヴ、フランスベッド、日本ベッド、ASLEEPなどなど、ベットマットメーカーは多数あり、それぞれが魅力的な機能を喧伝しています。しかし、ショールームで寝心地を確かめることができたとしても、実際に一晩眠ることができるわけではないなかで、購入へのハードルはかなり高くなります。

どのブランドも大変高価な商品であり、またサイズ的にもおいそれと買い換えることも不可能です。慎重に選びたいところですが、カタログやwebサイトを眺めていても何がベストかはわからず、悩むばかり。

そこで、ベストアンサーとなるのは、旅行や出張の際に宿泊するホテルで、実際に試してみるということ。それも一晩や二晩程度でなく、何回か宿泊して試してみるべきだと思います。

ここで、群雄割拠の高級マットレス界から頭ひとつ抜けるのが、先にあげたシモンズです。

というのも、比較的安価なビジネスホテルでも採用されていることが多く、手頃な予算で試すことができるからです。

ホテルのベットマット御三家

ホテルで採用されていることが多く、なおかつじゃらんなどの予約サイト内でもおすすめおイントとして記載されているのが、シモンズ、シーリー、サータのベットマット御三家です。

なかでも圧倒的な採用数を誇るのがシモンズです。宿泊予約サイトのじゃらんで、日付指定なし・全国エリアで「シモンズ」と検索した結果は1000件のヒット。「サータ」321件、「シーリー」158件を大きく引き離しています(2018年10月13日現在)。

  1. シモンズ – 1000
  2. サータ – 321
  3. シーリー – 158
  4. エアウィーヴ – 156
  5. フランスベッド – 139
  6. 日本ベッド – 69
  7. ASLEEP – 1

つまり、実際にホテルの宿泊などで試せる機会が圧倒的に多いのがシモンズなのです。

睡眠ログをとる

実際にホテルなどに宿泊して寝心地を試してみる際に、もちろんよく寝れたか、寝起きの気分はなどの主観的な評価でも良いのですが、出張などで複数回試す機会があるのであれば、スマホのアプリを利用して睡眠ログを取るのがおすすめです。

私は以前から「Sleep Cycle alarm clock」というアプリを利用していますが、ベットマットによる違いなどの傾向を分析するには年額費用が発生するプレミアム版にする必要があります。

無料で同様の機能を有するアプリに「Sleep Maister」というのがあるみたいなので、現在ならこちらから試してみるのが良いかと思います。