LIFEHACK

iPhone生活に最適なワイヤレス イヤホンを求めて- ほぼ満足編 –
Photo by freestocks.org on Unsplas

iPhoneの巨大化にともない、カバンから取り出さなくても完結するシステムをApple WatchやAirPodsなどApple全体のエコシステムで目指しているのでは?という仮説のもと、お手頃価格のワイヤレスイヤホンに手を出したのが、前回。

iPhone生活に最適なワイヤレス イヤホンを求めて- 失敗編 –

しかしながら、

  • フィット感がイマイチ&重すぎる
  • そもそもカナル型イヤホンが苦手かも

という理由から、最初の購入は失敗と言わざるをえない結果でした。そして引き続きネットの海をさまよっていたところAmazonで見つけたのが、下記リンクのWingmargという(おそらく中華系メーカー)のもの。

前回の反省を踏まえて、今回の購入にあたって気をつけたポイントは、

  • レシーバー部分はイヤホンとは別(耳にかかる部分は軽く)
  • インナーイヤー(開放)型であること

です。

ところが、インナーイヤー型のBluetooth(ワイヤレス)イヤホン自体がほぼ選択肢が無く、数少ない候補のなかで見つけたのが今回のイヤホンでした。

実際購入してみて良かった点は、

  • インナーイヤー型の開放感
  • 同時に2台のiPhone(私用と仕事用)とペアリング可能
  • Bluetoothマイクでの通話が便利

カナル型の密閉感が苦手だった私には、インナーイヤー型のフィット感が心地良くて大満足。耳に固定するフックによって軽い運動中でもずれることはありませんし、重さも問題なし。左右のイヤホンがマグネットでくっつくので、首にかけて動き回ることもできます。

私用と仕事用にiPhoneを2台持っているのですが、双方にペアリングできて、私用のiPhoneでSpotifyを聴いている時に仕事の電話がかかってきてもスムーズに受電できます。

Bluetoothのマイクも通話には便利で、両手が使えるハンズフリーでの通話は、徒歩での移動中もオフィスでのパソコン仕事中でも快適です。そもそも重いiPhone 7 Plusを耳元まで持ってくるという行為から開放されるだけでも清々しい気分でした。

ということで今回のイヤホン購入は概ね満足なのですが、一応デメリットを挙げておくと

  • ペアリングしているiPhoneのバッテリーの減りが早い
  • ワンサイズなので人によってはフィット感が合わない
  • 着信があった時、思わずiPhone本体で通話しようとしてしまう
  • たまにノイズがのってくる

といったあたり。サイズの話は実際に、便利なので妻用にと買い足したところ「大きすぎて耳が痛い」と家庭内返品されてしまいました(笑)

とはいえ、お値段的にもAirPodsの1/5ほどですし、個人的には大満足な買い物でした。

TRAVEL

海外旅行保険は加入必須!!|海外への旅のしおり
Photo by Fred Mouniguet on Unsplash

海外旅行保険は入っておいたほうが良い

人生初のタイ(バンコク)に行ってきました!ということで、断続的に旅での発見などを綴って行きたいと思いますが、旅立つ前についつい忘れがちな、海外旅行保険の加入は必要か!?という考察。

色んな人と旅をしていると稀に海外旅行保険に加入していないという人に出会います。石橋を裏から叩いて渡るタイプの私は、旅を同行する人には海外旅行保険の加入を猛烈にオススメしています。

海外旅行保険のポイントは、治療費用・賠償責任・救援費用

「保険は不幸の宝くじ」という話を聞いたことはありませんでしょうか?そう、本来は起こってほしくない事が、不幸にも起こってしまった時に助けになるのが保険の本来の機能で、何事も無ければ無駄になる宝くじなのです。

で、保険を検討する場合は、想定しうる最大の不幸を考慮に入れて契約内容を決めれば良いということになりますが、海外旅行保険の場合は、損害額が青天井なのが、治療費用・賠償責任・救援費用の3つです。結局、ここをしっかりカバーしていれば良いのではないでしょうか。

例えば、損保ジャパン日本興亜の治療費用の支払い事例を見てみると、

  • アメリカで交通事故 → 229万円
  • アメリカで溺れてICUへ → 1500万円(保険カバー額を超過しさらに2500万円以上の自己負担あり)
  • 中国でバス事故 → 666万円
  • スペインでホテルのベランダから落下 → 576万円
  • アメリカで心筋梗塞 → 1311万円

と恐ろしい事例が並んでいます。

発病や事故は、まったく予想できませんから、100万円はおろか500万円でも足りません(個人の感想です)。

病気以外にも、なにか器物を破損したり、他人に怪我をさせたりといった場合の賠償責任補償や自身の病気や事故によって看護師・家族等の救援者が必要となった場合の費用などをまかなう救援者費用も金額が大きくなったり、命に関わる部分なので、しっかりカバーしたいところ。

後遺障害・死亡保険や携行品損害補償は各自のライフスタイル次第

事業を営んでいて個人保証の借金がある場合や自身が家族の主な収入源である場合には後遺障害・死亡保険が、盗難された際に諦めきれない携行品がある場合は、携行品損害補償が、必要な場合もあると思います。

これらのケースは、個々の最大不幸が、許容できるレベルなのか否かで、保険額や加入の有無を判断する必要があります。

クレジットカード付帯の海外旅行保険で十分?

海外旅行保険付帯のクレジットカード持っているから大丈夫!という方もいますが、本当に大丈夫でしょうか?クレジットカード付帯の海外旅行保険でうっかり見逃しがちな懸念点は沢山あります。

  • そもそも補償額が十分でないかも?
  • 自動付帯と利用付帯って知ってますか?
  • 同行家族も保険対象になってる?
  • 高額な治療費用の立替えが必要?

クレジットカード付帯保険の補償では足りないかもしれない…

ここ数年取り組んでいた陸マイラー活動のためにかなりの枚数のクレジットカードを発行したため、私は、海外旅行保険が付帯しているカードも何枚も所持しています。それでも、もっとも重要な治療費用の補償額の(自動付帯のみの)累計は600万円ほどでした。

ステータスの高いクレジットカードを所有している!と思っていても、いざ不測の事態に陥った時には不十分な場合も。

例えば、疾病治療の自動付帯保険は下記のような条件です。(2019年2月現在)

  • アメックス ゴールド => 200万円
  • ANA VISA ゴールド => 150万円
  • VIEW Suica カード => 50万円

といった具合で、累計合算して十分にカバーするには、相当数のクレジットカードの保有が必要です。

海外旅行保険の自動付帯と利用付帯

クレジットカードの付帯保険で、次に注意する必要があるのが、その付帯条件。自動付帯とあるクレジットカードは、何も考える必要はないのですが、利用付帯とされているクレジットカードは、各種カード・保険会社が定めた利用条件をクリアしていないと保険の対象となりません。

多くのケースで、利用付帯の条件は旅行代金の決済となっていますが、その旅行代金の範囲は様々です。

例えば、日本でも最も利用者が多いであろう楽天カード利用付帯が条件ですが、補償内容は年会費無料のカードとしては良心的です。

楽天カード(海外旅行傷害保険)
利用条件:自宅から出発空港までの交通費または海外旅行代金
疾病治療費用:200万円まで補償

尚、一般的な契約の場合、疾病治療の保険補償額は累計されますが、死亡保険の補償額は、累計でなく加入している保険のなかの最高額が適用されます。

同行の家族が保険対象かは家族カード次第

クレジットカードの付帯保険で次に問題になるのが、同行家族の補償内容。これも多くのケースでは、同行家族が保険付帯のクレジットカードの本会員であるか、その家族カード保持者でないと保険が適用されないケースがほとんどです。アメリカン・エキスプレスなどの一部のカードでは、家族カードの保有者でなくても補償の対象とするケースもあるようですが、補償額を考えても、同行家族のいる場合は、追加の保険が必要となるでしょう。もちろん同行家族が、クレジットカードなどの付帯保険で十分な補償が確保できている場合は別です。

キャッシュレス治療窓口があるか、立替えか

不測の事態で高額の治療費が発生した場合、治療費の立替支払いが困難なケースも当然出てきます。ここで、キャッシュレスで利用できる提携先の病院を紹介・予約してもらえるかどうかは、非常に重要です。しかし、これも契約先のクレジットカードによってまちまちです。

保険会社の海外旅行保険は万全

上記のようなことを勘案すると、一般的な保険会社が提供する海外旅行保険は、補償内容や適用される家族の範囲、キャッシュレスで利用できる医療サービスなどくまなくカバーされており、安心です。自身のクレジットカードの保険内容を完全に把握している&補償額が十分であるという方以外は、保険会社の提供する海外旅行保険への加入がオススメです。

損保ジャパン日本興亜の新・海外旅行保険 off!(オフ)はオーダーメイドできるらしい

損保ジャパン日本興亜の新・海外旅行保険 off!(オフ)は、個人プランのみオーダーメイド(自由設計)での契約が可能です。個人プランで加入する場合は、治療費用のみの加入や、治療費用と賠償責任のみの加入も可能です。クレジットカードの付帯保険で死亡保険金などが十分な場合であれば、オーダーメイドも選択肢になります。

 

散歩 - 沖縄

那覇の街で、クラフトビールを求めて彷徨う夜には Taste of Okinawa

旅先での一人だけでの食事であっても、チェーン店などで済ませたくない私。ましてや夕食となるとますます妥協ができません。

とは言え、満足できるお食事処の情報というのも限られていて、そんな中でも何かしらは食べたり飲んだりしないといけないわけで…そんなタイミングにフラフラとたどり着いてしまうのがクラフトビールを出すバー。

ホテルで仕事なんかしていたら、すっかり夕食時を逃して遅い時間になってしまったある日の那覇でも、クラフトビールを求めてふらふらと散歩にでかけました。

そんな日に辿り着いたのが、Taste of Okinawaというクラフトビールバー。第一牧志公設市場を過ぎた小さな飲み屋が割拠するアーケード街の一画にあるお店です。

まずは、お目当てのクラフトビールですが、タップ(いわゆる樽生)で5種類ほど提供されていて、私が行った際には、沖縄県内のブリュワリーのビールが3種類、県外のクラフトビールが2種類用意されていました。またボトルビールも充実していて、様々なブリュワリーのビールから選ぶことができます。

ビールを飲んだら必ず必要なのがおつまみですが、なかでも個人的に目がないのがフライドポテト。フードのメニューを眺めていると沖縄県産の食材を使ったビールに合いそうなパブ料理やいくつもあって、どれも美味しそうでした。

で、注文したのが県産の牛肉を使ったハンバーガー。たしか本部(もとぶ)牛というブランド牛でした。もちろん愛しのフライドポテトもセットで、肉厚でじゃがいも感のしっかりとある好みのタイプでした。

ともすれば雑な料理の多いビアバーやパブの料理ですが、このハンバーガーひとつでも、ちゃんとお料理したものを出しているんだなと感じられるもので、その他のメニューも気になります。サラダやピザ、ハンバーガーに至るまで随所にローカルな食材を使っているのも好印象でした。

Taste of Okinawa
沖縄県那覇市壺屋1-6-21 <Google Maps>
tel:098-943-6313
open:17h-23h
close:月曜日

 

BLOG

NewsPicksアカデミアをやめました。
Photo by Olu Eletu on Unsplash

もっと自由な経済紙を。がテーマの経済情報に特化したニュース共有サービスNews Picksが提供していた有料サービス、NewsPicksアカデミアを退会しました。

NewsPicksアカデミアの詳細は公式サイトに譲りますが、講義(ライヴ配信・一部アーカイブ配信あり)・書籍配信・有料記事の3つのサービスが柱となるサービスで、会費は月額5,000円

このサービスを半年ほど継続してみて感じた良かった点、満足できなかった点などを綴ってみたいと思います。

アカデミア講義に関して

NewsPicksアカデミアのメインコンテンツと言えるのが、このアカデミア講義。各回著名人の講義を受講できる上、ライヴ配信や一部コンテンツはアーカイブ配信でも視聴できます。

個人的には講師やテーマに関しては、興味が惹かれるものが多かったのですが、人気の講義は満席になってしまうこともあり、早い段階で参加を決めないといけない一方で、仕事等との日程の調整が難しいケースが多く、なかなか思うように参加できませんでした。これはサービス側の問題ではなく、あくまで私個人とのマッチングの問題です。

じゃあライヴ配信アーカイブ配信で…となるんですが、ライヴ配信はどうしてもスマートフォンのパケット消費が気になってしまい及び腰に。Wi-Fi環境にいればよいのですが、開催時間がちょうど退勤時間中なので、わざわざスマホ視聴のためにどこかに留まるというのも億劫に。それじゃあアーカイブを視聴すればとなるのですが、こちらは全コンテンツが配信されるわけではなく、視聴したかった講義が配信されるかどうかわからないという状態でした。

コンテンツとしては興味が惹かれるものが多いので、アーカイブ配信が充実していれば継続していたかなとは思います。もしアーカイブの無制限配信が難しいようであれば、オフラインの講義同様にチケット制でも良かったと思います。

アカデミア書籍の配信

これもNewsPicksアカデミアの特徴的なサービスだと思うのですが、講義だけでなくオリジナル企画の書籍もつけるというのは斬新でした。

しかも、紙の書籍の送付だけでなく各種電子書籍フォーマットでの配信にも対応していて、本棚の本を増やしたくない私のニーズにもピッタリでした。

ただ、当初のいくつかの書籍は面白かったのですが、冊数を重ねるにつれてハズレの書籍も散見されるようになりました。もちろんこれも、読者である私とのマッチングの問題であるので、サービス側に問題があるわけではありませんが、毎月ヒット書籍を発刊し続けるというのは難しいのだろうなとは思います。

NewsPicks有料記事の閲覧

実は、当初おまけ的に捉えていたのが、NewsPicks有料記事の閲覧サービス。NewsPicksのオリジナル記事やThe Wall Street JournalThe New York Timesなどの海外メディアの記事などの有料のコンテンツが読めるようになります。

このサービス自体は、NewsPicksのプレミアムプラン(月額1,500円)で提供しているサービスなのですが、これに一番ハマりました。文字ベースなので、自分の都合の良い時間に読めますし、パケットも動画よりも節約できます。また海外メディアの記事は、同じニュースであっても、国内メディアとは視点が違っていることも多く参考になりますし、多くのメディアは翻訳記事に対応する原記事(英語)を読むこともできます。正直、これで1,500円はお得です。

アカデミアからプレミアムプランへ

プレミアムプランとアカデミアの差額は、3,500円。うーむと悩んだ結果、満足度の高かったオリジナル記事や海外メディア記事が読めれば良いのではという結論に至り、NewsPicksアカデミアを退会し、プレミアムプランに移行することになりそうです。

NewsPicksアカデミアに復帰するとしたら

たらればの話ではあるのですが、どういうサービスが提供されるようになれば、アカデミアに復帰するのか考えてみたところ。

  • アーカイブ動画の充実(チケット制視聴も可)
  • 講義の音声をポッドキャスト的に配信(動画よりも通勤途中に聴きやすい)
  • ライヴ配信はせめて24時間以内のタイムシフト視聴を可能に

あたりが整備されるようならまた参加してみたいと思います。書籍に関しては、自分が興味がある内容が万人にとっても興味があるかは不明なので、特に要望がありませんが、執筆を依頼する人やテーマを会員からのリクエストを集めて参考にしてみると面白いかもしれません。

TRAVEL

タイ(バンコク)への旅の準備(入国手続き)

人生初のタイ(バンコク)に行ってきました!ということで、断続的に旅での発見などを綴って行きたいと思いますが、まずは旅の準備編その一ということで、入国手続きなどに関して。

入国手続きのリサーチに関しては航空会社などのサイトにも情報がありますが、できるだけ大使館や現地政府系の機関が公開している情報など複数のソースに当ります。今回はタイ国政府観光庁のサイトを主に参照しました。

*といっても国によっては現地機関がいつも信頼できるわけでなく、アップデートの速度を考えても外務省や在外日本国大使館の情報が有用な場合も。

個人的に気なったポイントとしては、

  • 観光の場合、ビザは30日までは不要
  • 電子タバコは持ち込み禁止
  • 酒類は1本(1Lまで)/人まで持ち込み可
  • 入出国カードの記入が必要
  • 一人あたり10,000バーツ相当の現金の所持が必要
  • 繰り返しの入国は審査が厳しくなるかも

といったあたり。

ビザ(査証)

世界パスポートパワーランキング5位(2017年10月現在)の日本のパスポートで旅をしているとビザ(査証)とかを意識する機会が極端に少ないですが、油断していると入国に必要な準備を忘れていて…なんてことも起こりかねないわけです。特にパック旅行でなく個人手配の旅となると入国手続きの事前(渡航を決めた瞬間がベスト)リサーチは必須です。

で、今回のタイに関しては、日本のパスポートパワーが有効のようで一安心。観光目的の30日までの滞在はビザなしでOKとのこと。

所持品などの持ち込み制限

入国時の所持品に関しては、タイでは電子タバコの輸入や販売が禁止されているようで、個人の持ち込みも禁止とのこと。高額な罰金や逮捕などの可能性があるとか。私は非喫煙者なので大丈夫なのですが、同行者がいるときには注意が必要です。

そして、個人的にはこちらのほうが重要なのですが、酒類の持ち込みは、一人一本(1L未満)に制限されています(悲しい)。

出入国カードの記入が必要

出入国カードに関しては、最近デザインが変わったようですが、事前にインターネットで記入例など確認しておくとスムーズに入国審査に向かえます。気をつけないといけないのは、入国時に出国カードのほうも入国審査官がスタンプを押印しています。審査官によってはホッチキスでパスポートに留めてくれますが、こちらは出国時に必要になるようなので無くさないようにしないといけません。

現金の所持が必要?

そして、ちょっと古い情報ですが、在タイ日本国大使館のサイトによると、タイに入国する際にはビザ無し入国やトランジットの場合でも、一人10,000バーツ(家族の場合20,000バーツ)以上に相当する現金(外貨も可)を所持しておかないといけないとか。わたしの今回の入国では確認されることはありませんでしたが、場合によっては入国拒否される場合もあるとのこと。

繰り返しの入国は審査が厳しくなる?

在タイ日本国大使館のサイトで繰り返し注意喚起がなされているのが、ビザラン(ビザ免除期間が切れる前に一度外国に出国し、直ちに戻ってくるような行為)に対する審査の厳格化

2016年12月15日付けの情報によれば陸路でのビザ無しでの入国は、暦年で2回までに制限するという省令がでているとか。空路であっても審査の厳格化が強調されており、アクロバティックな渡航をすることの多い陸マイラー及び修行僧の皆さまは注意が必要です。

タイは、私が思っていた以上にきっちりしているようです。

本記事は、2017年10月渡航時の情報です。また情報の正確性に関しては担保しておりませんのでご了承くださいませ。

散歩 - 京都

京都に行ったらやっぱりダシだよね。京都は五条大宮の「手打ちうどん春日井」

手打ちうどん春日井

お昼時、前日の飲み過ぎもあってちょっぴり気だるい感じもあって、ふとお昼ご飯はうどんにしようと思いたち、Google先生に聞いたところ、ちょうど道すがらに評判の良いうどん屋さん、手打ちうどん春日井があるというので、寄ってみました。

ピーク時には行列もという情報でしたが、お昼時もやや過ぎたタイミングだったため、すんなり入店。ただ、席はほぼいっぱいでした。

メニューを眺めながら、冷たいうどんに惹かれつつも、こういう時は王道をときつねうどんを注文しました。

注文した後に、先客の様子を眺めていると、みんなカレーうどんを食べていらっしゃって、「うーむ、ここはカレーうどんにすべきだったか…」などと悶々としながら待ちます。

やや待ったかな位の時間で、きつねうどんがやってきました。

きつねうどん

ふむ、ちょうど肌寒い気温になっていたことと飲み過ぎの倦怠感もあって、ダシのたっぷりある暖かいうどんをチョイスして正解だったなと思いつつ、さっそくうどんをすすります。

もっちり、しっとりという表現がしっくりくる麺。関西なので、流行のシコシコ系ではなく柔らかい感じでありますが、とは言えブツブツ切れるような柔らかさでもありません。素直に美味しいです。

つゆは、淡いながらも深く長い余韻のあるダシが効いていて、ほのかに甘みも感じます。強い味わいではなく、滋味深い味わいですが、身体に優しく染みこんでいきます。

うむうむ、これは、冷たいうどんもカレーうどんもまた食べにこないとなと思いつつ、お会計。うろ覚えのお値段も700円前後だったと思うのですが、とにかくお手頃でした。

また行きます。

手打ちうどん 春日井
京都府京都市下京区下五条町435-3 <Google Maps>
tel:075-812-5237
open:11h30-14h00, 18h30-21h ※うどんが無くなり次第終了
close:月曜日・第4火曜日

LIFEHACK

いまさらながらのPower Mac G5のSSD化

Power Mac G5はSSD化できる!

もはや通常の用途では使用している人がいないであろうPower Mac G5、Appleに見捨てられたアーキテクチャとも言われています。

そんなG5ですが、PowerPCベースのホストアプリケーションで使用しているものがあって、まあついでにファイルサーバーとしても使用しているのですが、軽快な動作には程遠いのは致し方ないところ。

別のところで余ったメモリを足したりなんだりとコツコツとメンテナンスはしていたのですが、生産性の大幅アップを目論んで&いよいよ部品が手に入らなくなりそうという状況から悲願のSSD化に挑戦しました。

で、そもそも今更ながらにPower Mac G5にSSDを搭載できるのか?という問題ですが、結論から言うと「なんとかできる」です。

ポイントは2つ

  1. SATA 2.0(3Gb/s)までのSSDを入手する
  2. フォーマットの際にAppleパーティションマップを選択する

難題 SATA 2.0のSSDを入手する

情報の少ないなか、国内外のサイトでG5へのSSD搭載を調べていたところ、下位互換とはいえ現在主流のSATA3は、さすがにG5とは相性が悪すぎるという事でした。ということで SATA2までのSSDを入手しようとしたところ、さすがに普通には売っていません。

2017年9月時点でギリギリ入手できたのが、KingDianというメーカーの32GBのSSDでした。Amazonマーケットプレイスの出店業者から購入し、おそらく海外からの発送だったようで注文から10日ほどで到着。後から覗いたところAliExpressでも購入できそうでした。

そして結論としては、このSSDは問題なくG5で使用できましたし、起動ボリュームにも設定可能でした。

また、この記事を書くためにリサーチしていると海外のこんなサイトも発見。G5で使えそうなOWCというメーカーのSSDを販売していました。一応細かくスペックを見たところ120GBまでは、SATA 3Gb/sでつまりSATA 2.0のようで、240GBからは、SATA 3Gb/s & 1.5Gb/s supported, SATA 3.1 CompliantとありつまりSATA 3.1の規格に対応し下位互換ありますとのこと。240GB以上でもG5に使えるかは不明です。

*2019年2月追記:AmazonでSATA 3Gb/sで160GBのIntel製SSDを発見しました。コメント欄でG5で動作している旨を記載している方がいます。


フォーマットの際にAppleパーティションマップを選択する

これも国内外のサイトに書かれていたことですが、IntelベースのMacでフォーマットした場合、デフォルトがIntelベース用のGUIDパーティションマップとなりますが、PowerPCベースの場合はAppleパーティションマップを選択する必要があるとのこと。

ただ今回は、Appleパーティションマップがデフォルト(のはず?)のG5そのものでフォーマットするので、この点は考慮しなくても良いかなと判断。

もし、他のIntelベースのMacでフォーマットしてから増設や交換する場合は、パーティションマップの選択が必要という点をお忘れなく。

今回の手順

  1. 既にHDDで起動しているG5にSSDを増設(換装ではなく)
  2. 「そのままでは使用できません」と言ったメッセージが出るのでディスクユーティリティでSSDを消去(32GBなのでパーティションを分けたりはしませんでした)
  3. 引き続きディスクユーティリティで、ソースにHDDを指定して復元先を増設したSSDに指定してディスクをコピー
  4. システム環境設定から起動ボリュームを増設したSSDに変更

以上で無事SSD化が終了しました。

今回はSSDの増設に取り組みましたが、換装(交換)も同様の手順を参考にして頂ければおそらく可能だと思います。

*2019年2月追記:上記の方法で増設したPower Mac G5が起動しなくなりました。原因はもともと取り付けられていたHDDが故障したようですが、故障したHDDを取り外した後もSSD単体では起動しませんでした。オリジナルのHDDが接続されていた上部ベイに増設したSSDをつなぎましたが、これまた起動せず。最終的には、別のPower Mac G5からデータ用HDD(OS未インストール)を抜き出し、オリジナルHDDが接続されていた上部ベイに、SSDを下部ベイに接続することで起動しました。この状況から「SSD増設 → 起動ディスク化」は可能ですが、換装は難しいかもしれません。

SSD化の効果

めちゃくちゃ快適です。データの読み書きの速度が上がったので、ファイルサーバーとしてのレスポンスも速くなりましたし、ホストアプリケーションのレスポンスも向上。ひとつひとつの動作としては秒単位の高速化ですが、1日のなかでちょくちょく使っているとこの高速化の積み重ねは大きいです。大満足です。

LIFEHACK

ルンバの半額以下!GearBest.comで買ったお掃除ロボットILIFE V5は、1日あたり35円で大活躍!

ILIFE V5

通勤、仕事、家事、余暇と1日の時間の使い方を冷静に振り返ってみると、意外と時間がとられている家事。それでいて、生産性向上の投資はあまりなされていない分野でもあって、わが家でもさらなる自由時間の確保を目指して、家事の分野に投資をしようと考え始めました。

そして、まず白羽の矢が立ったのが「掃除」

もちろん、掃除機は所有しているのですが、実際掃除するのは汚れが目立ってきた時か、来客がある前のみ。毎日ちょこっとずつ掃除するという逐次処理ではなく、溜め込んで一気に片付けるバッチ処理型でした。

このバッチ処理型だと、「あーちょっと部屋が汚れてきたなー。やることいっぱいあるけど週末に掃除機もかけなきゃな」と、ただでさえ膨らんだTODO LISTに新たな項目が加わりストレス原因になります。それでいていざ実行となると、まとまった掃除時間を確保しなくてはいけないので、他のTODOに邪魔されて掃除できずといった事態もしばしば。

ということで、掃除の自動化=ルンバの導入!しかないと思い至りました。

やっぱり高いルンバ

ところが、いざルンバを購入しようと思うと… エントリーモデルで3万円、最上位機種は10万円というなかなかのお値段。比較サイトをガン見して検証したところ…

  • 部屋が広ければ広いほど上位機種
  • 最上位機種がやっぱり最強
  • エントリーモデルでもお掃除ロボット無いよりは断然良い

とのこと。

田舎住まいのわが家は、掃除してもらいたい面積もそこそこあり、しかし10万円をポンと払うほどの余裕もなく、そもそも10万円の投資効率はどうなんだろうという疑念もまだ残っていました。

ということで、エントリーモデルでもお掃除ロボットが無いよりは断然良いというポイントにフォーカスして、3万円台のエントリーモデルの購入を決意!したんですが…

無いよりあったほうが断然良いお掃除ロボット、じゃあルンバじゃなくても良い??

ルンバのエントリーモデルの3万円もわが家にとっては一大投資、ところがAmazonを眺めているとルンバに限らず、国内メーカーや怪しいブランドのお掃除ロボットも目に留まります。

なかでも目を引いたのが、Ankerというブランドのもの。元Googleのスタッフによって設立された家電企業で、個人的にはモバイルバッテリーでお世話になっています。

で、ルンバ以外のお掃除ロボットの実力や如何にとリサーチを続けていると、Ankerのお掃除ロボットは中国のChuwiというメーカーがOEMとの話を見かけ、Chuwiが生産しているお掃除ロボットILIFEシリーズに到達しました。

ILIFE V3s Pro ロボット掃除機 ペットの毛に効果的 自動充電静音&強力吸引落下防止と衝突防止 丸型 ホワイト
ILIFE

中国の通販サイトGearBest.comで買うとめちゃ安い!

お掃除ロボットILIFEシリーズのエントリーモデルの購入を決め、価格をリサーチしていると、中国の家電ECサイトであるGearBest.comで購入するとお安く手に入るという情報をゲットしました。

海外(中国)の通販サイト?なんだか怖い…というのも今は昔。ネットの海で、その購入記や登録方法などを調べれば、色々な情報が得られサイトの信頼性をある程度判断できるのが、今の時代のいいところです。

個人的な海外通販サイトの心配ポイントと最終的にGearBest.comを利用しても問題ないと判断した理由を一覧にすると

  • クレジットカード情報などのセキュリティが心配 → paypal利用で間接決済
  • 不良や配送事故などの時の補償が心配 → GearBest.comの45日返品保証、365日の製品保証、初期不良対応保証あり&paypal決済でpaypalの買い手保護制度あり
  • 商品が届くまで時間がかかるかも? → 急ぎの商品は国内で買います
  • 購入やクレーム時の英語が心配 → 多少の英語力と度胸とGoogle翻訳があればOK

国内で購入するか、GearBest.comで購入するかは、それぞれの販売価格の差額が、到着までかかる日数やその他リスクと見合うかという判断になりますが、今回は特に急ぎではなかったですし、blogネタにも最適だなということもあって、GearBest.comで購入しました。

GearBest.comで購入したお掃除ロボットILIFE V5導入の結果は大満足!

ということで、失敗しても惜しくない程度のものをという事で、数あるILIFEシリーズから、12,476円+送料248円(2017年9月当時)で購入できたILIFE V5を購入。

日本のAmazonでは、私が購入したものと同一のモデルは販売していませんでしたが、下位モデルのV3s Pro16,900円、水拭き機能が追加されたV5S Pro21,900円(GearBest – 18,328円+送料)、上位機種のA628,900円(GearBest – 22,082円+送料)でした。

ルンバのエントリーモデルの半額以下ですから、同程度とはいかないまでも、そこそこ働いてくれたら十分満足です。

で、注文から1週間ほどで到着。

ILIFE外装1

到着時点で、外箱の潰れが見られたり、開封してみると掃除ブラシの毛?羽?の何本かが曲がっていたりというのはありましたが、実用には問題ないと判断。

ILIFE外装3
外箱の一部に潰れがありました。
ILIFE V5 パッケージ
ILIFE V5の中身一式
ILIFE V5裏
ブラシの毛が少し曲がっています。

早速、充電して稼働させて見たところ…

エントリーモデルでもお掃除ロボット無いよりは断然良い!というのに大納得!

細部まで完璧では無いとは言え、勝手にほとんどの面積を掃除をしてくれるというのは本当にありがたいです。部屋の隅や細かな取り残しなどは、マキタのハンディクリーナーでちょっと掃除するだけできれいになりますし、ほぼ毎日、床がきれいな状態というのは、本当にストレスレスです。

お掃除ロボットの肝はスケジュール機能

今回ILIFE V5を購入して、お掃除ロボットの絶対押さえたいキーポイントは、スケジュール機能の有無だと思いました。

2017年9月現在のAmazonのロボット型クリーナーのベストセラー1位であるiRobot ルンバ 622(35,281円)には、このスケジュール機能が付いていません。購入前は、スケジュール機能なんてなくても必要な時にボタンひとつ押せば…と思っていたのですが、このスタートボタンひとつを押すという作業が自動化されるだけで、さらに家はきれいになると思いました。

塵も積もればとはよく言いますが、この塵を積もらせないようにするには、毎日コツコツ掃除するのが一番。ところがわが家の場合、家に常に人がいることがほとんどですので、手動でボタンを押す=自分たち自身が掃除の邪魔となってしまうケースが多々生じます。手動スタートの場合、自分たちのお出かけ前がベストタイミングですが、毎日出かけない&お出かけ前はバタバタしていて余裕がないといったこともあり、結果的に稼働率が下がってしまいます。

ということでわが家では、わたしたちが起きる前の早朝にスケジュール設定し、毎日コツコツ掃除してもらっています。今回のILIFE V5の購入価格13,000円ほどですから、1年しか使わなくても、毎日使えば1日あたり35円!めちゃくちゃ投資効率の高い商品でした。良い良いとは聞いていましたが、掃除ロボット導入は、本当に家庭内の生産性革命ですね。

ILIFE V5s Pro ロボット掃除機 水拭き 乾拭き両対応 床拭き 静音&強力清掃
ILIFE
LIFEHACK

iPhone生活に最適なワイヤレス イヤホンを求めて- 失敗編 –
Photo by Juja Han on Unsplash

私は、ご多分に漏れず iPhoneユーザーなのですが、iPhoneの新しいモデルの巨大化には抵抗がありました。しかし、Apple Watchを使用するようになって、iPhone自体をカバンから取り出さずに済むようにAppleのエコシステム全体で進化させているのでは?と思うようになり、Appleのワイヤレス イヤホンであるAirPodsにも俄然興味が出てきました。

しかしながら、AirPodsの強気の価格設定に怯んでしまい、それではと代替品を探してみました。iPhone生活に最適なワイヤレス イヤホンを探し求める旅の記録です。

ということで、最初に購入したのは、下記の(JPRiDE) QY8 MK-II Bluetooth ワイヤレスイヤホンという商品。

(JPRiDE) QY8 MK-II Bluetooth ワイヤレスイヤホン iPhone7 AAC/APT-X コーデック対応 高音質 ブルートゥース イヤホン IPX4 防水等級 CVC6.0 ノイズキャンセリング 機能搭載 マイク内蔵 ハンズフリー通話 技適認証済 (Black)
JPRiDE(ジェイピーライド)

ちょうど購入時点ではセールで999円

この価格であれば、失敗しても問題ないと判断しました。

で、早速結論ですが、個人的にはあまりしっくりくる商品ではありませんでした。

  • フィット感がイマイチ&重すぎる
  • そもそもカナル型イヤホンが苦手かも

という2点が理由です。

フィット感や重さに関しては、イヤホン部分に本体機構が集中しているため、大きく・重くなるのはしようがないのですが、装着にコツが必要な上、それでも外れやすいなど、通勤の移動中や体を動かす作業をしている時に使用した身としては、イマイチです。

2点目のカナル型イヤホンが苦手かも…というのは、まったく個人的な嗜好なので、こちらの商品に否があるわけではありません。今までインナーイヤー(開放)型のイヤホンばかりでしたし、そもそも音楽ではなくPodcastなどを聞くことがメインなので、音漏れするほどの音量にすることもないので、インナーイヤー(開放)型で満足だったのです。カナル型は、密閉度が高いので圧迫感を感じてしまい、ちょっと息苦しい印象でした。

まあそれでも999円なので、失敗も織り込み済みの納得のお買い物。カナル型の優先順位を下げてリサーチを続けたいと思います。

蛇足ですが、イヤホンのレビューを読んでいると必ずといってよいほど音質についての言及を見かけますが、個人的には、ワイヤレスという時点で音質云々を語る必要はないのでは…という頭が固い派閥に属しているので、あまり気にせず選んでいます。ただ、この(JPRiDE) QY8 MK-II Bluetooth ワイヤレスイヤホンですが、思いの外悪くない音質だったことは付記しておきますね。

LIFEHACK

最小コストで他行宛振込手数料が月3回まで無料になる!住信SBIネット銀行
Photo by William Iven on Unsplash

陸マイラーにとってのポイ活(ポイントサイト活用&活動)の3本柱と言えば、

  • クレジットカード発行
  • FX口座開設・取引
  • ショピング他の広告経由

です。3本目の柱は人によって保険相談だったりするかもしれませんが…

で、クレジットカード発行後の引落口座にもFX口座の入出金にも何かと便利なのが住信SBIネット銀行の口座です。

わたしも陸マイラーを始めてから開設したのですが、通常の銀行口座としても色々使い勝手が良い事が判明!日々の決済口座や投資用資金の口座としても便利そうです。

個人的に良いなと思うメリットは、

  1. 比較的ランクアップが平易なスマートプログラム(ATM出金手数料無料・他行宛振込手数料無料)
  2. 外国株式・海外ETF・投資信託の選択肢が豊富なSBI証券との連携
  3. 外貨普通預金としては手頃な為替手数料などです。

で、今回は1番目の他行宛振込手数料無料の回数UPを目的としたスマートプログラムのランクアップについて考えてみました。

何もない平ステータスのランク1ですと、ATM引出手数料が月2回無料、他行への振込も月1回無料です。口座開設だけでこの水準は十分なサービスだとは思うのですが、メインの決済口座として使うには心許ないのも確かなので、ランク2ATM引出手数料が月5回無料、他行への振込も月3回無料を目指してみたいと思います。

ランク2になるには、住信SBIネット銀行のwebページによると下記のいずれかの条件をクリアすればOKです。

  • 総預金の月末残高が30万円以上
  • 総預金の月末残高が1,000円以上 かつ ロボアドバイザー残高の合計が月末時点で10万円以上
  • 総預金の月末残高が1,000円以上 かつ 以下1?9の条件のうち2つ該当
    1. 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
    2. 仕組預金の月末残高あり
    3. SBIハイブリッド預金の月末残高あり
    4. 純金積立の月末時点でご契約あり
    5. 給与、賞与または年金の月内ご入金あり
    6. 目的ローンまたは不動産担保ローンの月末残高あり
    7. カードローンの月末残高あり(50万円以上2つにカウント)
    8. Visaデビットカードの月末時点の確定金額が合計1万円以上(3万円以上2つにカウント)
    9. BIG・toto購入または公営競技ご入金の月内合計が2万円以上
  • 総預金の月末残高が1,000円以上 かつ 30歳未満

今回は、この条件の中から最も少ない預入金額でランク2を維持する方法を検討したいと思います。で、最も少ない預入金額となると最後の「30歳未満で1,000円以上」の条件となるのですが、これはあくまで時限的なサービスなので、2番めの項目の「9つの条件の中から2つをクリア」を目指したいと思います。

この中でもっとも簡易でリスクが少ないのが、

1. 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
3. SBIハイブリッド預金の月末残高あり

の2条件です。

外貨預金に関しては、現時点(2017年9月7日)では金額の縛りが無いようなので、1ドルでも残高があればOKのはず。USドルであれば為替手数料も4銭とお手頃ですし(1ドルのみを取引した場合の小数点以下の取扱は不明)、為替が動いてもどんなに悲観的に見積もっても損失が数円から数十円の範囲に収まりますから、無視できる範囲です。私は、ひとまず10USドル分を外貨振替してみました。

SBIハイブリッド預金は、住信SBIネット銀行とSBI証券が連携した口座で、銀行側の預金口座としても証券会社の取引口座としても使用できるものです。当然ながらSBI証券に取引口座を開設する必要はありますが、一度口座を開いてしまえば、メンテナンスコストも不要でずっと使用できます。SBI証券自体も外国株式・海外ETF・投資信託などの投資先の選択肢が豊富で、手数料も手頃とあって、証券投資口座としてもオススメです。私も陸マイラー活動を兼ねて、ポイントサイト経由で口座開設済でした。

このSBIハイブリッド預金は、普通預金口座との振替も簡単で、シームレスに使用できるので、とりあえずこちらも1,000円振替をしておきました。

後は総預金の残高1,000円以上ですが、こちらは「総」預金ですから先程の私の例だと外貨預金10USドルとハイブリッド預金1,000円で当然クリアしますし、ミニマムに抑えるなら外貨預金に1ドルとハイブリッド預金に100円、普通預金に800円程度以上などでもクリアできます。注意点としては、為替変動分の冗長性をとっておくことですが、難しく考えずに円口座に1,000円入れておけば済む話ですね。

最初に多少の手間はかかりますが、トータル1,000円程度を預金しておくだけで、他行への振込手数料が月3回まで無料になるのは、昨今のマイナス金利時代には非常にお得だと思います。

ちなみにランクアップの条件をクリアしても実際に適用されるのは翌々月からとなります。この点はご注意を。

メインの決済口座引越ししようかな…